らぼのEnglishラボ

会話やライティングに役に立つ英語表現を様々な角度から紹介しています。

1268. 彼をいじるのやめとけ。

Scenario: 最近、テレビのバラエティ番組で、人に対して「いじる」という言い方をよく耳にする。今日もゲスト出演者が、先日結婚したばかりの役者さんをさんざんからかっていた。(→1079.)「いじる」といういいかたをしていたが、物をいじるというのとは違う意味だなと思っていると一人のタレントさんがこう言って笑いを取っている場面があった。


「彼をいじるのやめとけ。」


(このTシャツはこちらから購入できます。)


"Better not mess (around)with him."



【ポイント1】そもそも「いじる」というのは、どういうことか?


日本語表現を英語表現にしようとして、そもそも日本語の意味がはっきり分からないことがあります。それは、言葉というものが時代の流れで変化したり、新しく作られたり、専門的な用語が一般的に使われるようになったなど、様々な理由があります。


「いじる」の意味は、次のような使い方をされます。ウェビリオ辞書からその解説を引用します。


弄る(いじる)の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書


1 指先や手で触ったりなでたりする。「ネクタイを—・る」


2 物事を少し変えたり、動かしたりする。「編成を—・る」


3 趣味として楽しむために、あれこれと手を加えたり、操作したりする。仕事などを趣味のように扱っていう場合もある。「盆栽を—・る」「会社では、毎日パソコンを—・っています」


4 おもしろ半分に、いじめたり、からかったりする。「先輩が新入社員を—・って楽しむ」


1~3の意味の「いじる」は、"play (around) with"や、"fiddle (with)"、"tamper with "が近いと思います。


ロングマンから定義と例文を載せておきま。


"play around with something"
to keep moving or making changes to something in your hands 

手で何かを動かし続けたり、何かに変化を加えたりし続けること


Will you stop playing around with the remote control!
リモコンをいじくりまわすのやめてくれない?


"fiddle (with)"
to keep moving and touching something, especially because you are bored or nervous

特に退屈したり、気持ちが不安定になっているという理由から、何かを動かし続けたり、触り続けたりすること


Stop fiddling, will you!
それいじるのやめてくれない?/指でトントンするのやめてくれない?/それ、やめてくれない?
など、目の前の相手が無意識に同じことを繰り返しやっているようなとき、それが何なのか相手に伝わるるときに言う表現。


She was at her desk in the living room, fiddling with a deck of cards.
彼女はリビングルームの机に向かい、トランプをいじっていた。


"tamper with"
to touch something or make changes to it without permission, especially in order to deliberately damage it

特に意識的に壊そうとして、許可なしに何かを触ったり、何かに変化を加えたりすること


He noticed that the instruments had been tampered with.
彼はその計器が細工されていた(いじられた)ことに気づいた。


I don’t see the point in tampering with a system that’s worked fine so far.
これまでうまくいっていたシステムに手を加える(をいじる)意味があるとは思えません。



【ポイント2】英語表現で、「彼をいじる」をどう表現するか?


「いじる」の4番目の意味は、「客いじり」という言葉から来ているようです。


「客いじり」とは?
Wikipediaに次のように説明があります。

客いじり(きゃくいじり)とは、演者単体で完結する芸とは異なり、観客や観衆に対して何らかのアプローチを行うことで芸を成立させる芸能の手法、またはそのアプローチ。


テレビ番組や屋外ロケーション撮影・ライブなどで観客と演者との距離が近い場合に、演者側から素人と交流をはかることで笑いや感動を誘うこと。


「いじめる」にあたる、"bully"ではないですね。


「いじる」が、芸人さんの日本の「客いじり」から来ているいいかたであれば、これは日本独特なものと言わざるをえません。


英語圏にない文化だとすると、なるべく近い表現を探すしかありません。


今日のフレーズで、"mess with"をネイティブが使っているのを聞いて、これって日本語でいう「いじる」かも、と思ったことがあります。


mess with somebody/something phrasal verb 
informal
 to deceive someone or cause trouble for them

非公式な表現
人をだましたり、迷惑をかけたりすること



You mess with me, and I’ll rip your head off.
私にちょっかいを出したら、頭を引きちぎってやる!





【ポイント3】"better not +原形"で、「~したらまずいことになる」という意味。


今日のフレーズの"better not +原形"は、"S+had better +原形" が元になっており、会話の中で"You had"が省略された形です。


"not"をとって、"had better +原形"にすると、「~したほうがいい」という表現になることがありますが、柔らかく諭すような表現ではなく、「さもないと・・・」が続くような、きつい警告を表す言い方です。


"had better"でひとつの助動詞と考えると、すぐ後ろを原形にすること、"not"の位置を"had betterの後ろに置くことが自然にできるようになります。ちなみに"had"を使っていますが、過去形ではありません。そして過去の意味はありません。




"mess (around) with"を使って、会話文を作ってみましょう。
できたらコメント欄で送ってね。


明日は、「調子に載らないで。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。