らぼのEnglishラボ

会話やライティングに役に立つ英語表現を様々な角度から紹介しています。

1929. 懐かしいね。

Scenario: 自分が通っていた小学校が、子供の数が少なくなってきたことで統合されることになった。校舎は壊されて新校舎が別の所に建てられる計画だ。壊される前に見に行こうということになり、数人で自分たちが学んだ教室に入らせてもらった。


「懐かしいね。」




"We're stepping back in time."



【ポイント】状況に合わせて適当な表現を考える


日本語で「懐かしい」というのは、特に過去の場所や事柄や離れていて今は会えない人、物などについて自分の感情を表現する言葉です。


「懐かしいなあ。」というひとことに関しては、英語表現には、日本語表現のように「万能」な表現がないので、状況によって表現を変えることになります。


そこで、「懐かしい」という状況を考えてみました。



① 昔慣れ親しんだ場所に戻ったり、昔体験した状況を時を経て再び体験した時


We're stepping back in time.
タイムスリップしたみたい。


That reminds me of my highschool days.
高校時代を思い出すなあ。


Nothing has changed.
何も変わってないな。


It's still the same old thing.
昔のままだね。


It's just the way it used to be.
そのまんまだね。


It's just as it used to be./It's just as it was.
あのときのままだよ。


(I have) so many memories.
(私には)想い出がいっぱいだ。




⓶ 長く会っていない人に会った時


I missed you.
会いたかったよ。


You never change.
変わらないなあ。


You haven't changed.
変わってないねー。


It's a face I've missed.
懐かしい顔だなあ。




⓷ 昔使っていたものが出て来たとき


This used to be mine.
これ私のだったの。


These are long-forgotten treasures.
懐かしい宝物だ。


This song makes me feel nostalgic.


この曲懐かしい!



「懐かしい」といえば、この歌にすべて表現が凝縮されています。


カーペンターズの、


"It's yesterday once more."


です。



 The Real-time Earthquake Alert Channel for Japan (Tokyo) since 2012


日本語で「懐かしい」という表現になる場面を想定した会話表現を英語で作ってみましょう。


明日は、「隣のテーブルとの間が狭いよ。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。

1928. その本借りられてますね。

Scenario: ピーター・ベイカーという小説家の本が面白いと聞いたので、図書館に行って探してみたが見つからない。司書さんに尋ねたところ、その本は市内にあるのもうひとつの図書館にあることが分かった。しかし、こう言われたので予約して帰った。



「その本、借りられてますね。」




"Someone checked the book out."



【ポイント】"check out"は図書館の本にも使える。


"check out"という言い方は、「確認する」や、ホテルを出る時の言い方としてよく使われますが、アメリカ英語では図書館の本を借りる時にも使われる言い回しです。



ロングマンを使って"check out"の使い方を整理します。


① to make sure that something is actually true, correct, or acceptable 
あることが実際に真実であるか、正しいか、または受け入れられるかどうかを確かめる



使い方


I made a phone call to check out his address
彼の住所を調べるために電話をかけました。


Check it out with your boss before you do anything.
何かする前に上司に確認してください。




⓶ to look at someone or something because they are interesting or attractive

面白い、あるいは魅力的なので、誰かあるいは何かを見ること


If I hear about a website that sounds interesting, I check it out.
面白そうなウェブサイトがあればチェックします


Hey, check out that car!
ねえ、あの車見てよ!




⓷to get information about someone, especially to find out if they are suitable for something
ある人について情報を得ること、特にその人が何かに適しているかどうかを調べること


I’ll check them out as potential employers.
彼らのうちに将来雇用主になれる人がいるかという目で見てみます。。




④ to leave a hotel after paying the bill
ホテルでチェックアウトすること


We checked out at noon.
我々は正午にチェックアウトした




⑤to borrow a book from a library  (American English)


The library allows you to check out six books at a time.
図書館では一度に6冊の本を借りることができます。



"check out"を使った会話文を考えてみましょう。
できたらコメント欄で送ってね。


明日は、「懐かしいな。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。

1927. がっぽり儲けてるな。

Scenario: 政治資金パーティーは売上が1千万円を越えるものもあるという。一人で売る枚数のノルマが課せられている場合もあるらしく、それ以上売った人に現金がキックバックされていたことが大きな問題になっている。テレビの報道で相当な人が集まっているので驚いた。


「がっぽり儲けてるな。」



"They're raking in a lot of money."



【ポイント】「かき集める」イメージで使う、"rake in"


"rake"は、[réik]で、「レイク」と発音されますが、日本語では、「レーキ」という道具の名前になっています。
落ち葉などを集めたり、土を平らにならしたりするもので、用途によって次のように色々な種類があります。いずれも「レーキ」として売られていますが、落ち葉などを集めるためのものは「熊手」と呼ばれることもあります。




動詞になると、名詞にあるように「落ち葉などを一か所に集める」、あるいは「地面をならす」という2つの意味で使えます。


落ち葉のようにあちこちから一か所に集めてくるイメージで、口語で使われている句動詞が、"rake in"です。特にお金に対して使われます。


ロングマンの"rake in"の定義は次のようになっています。普通、目的語を置いて使うため、金額など詳しい目的語を置かない場合は、"it"を目的語として置きます。(「儲ける」だけで「大金」であることを示唆するので、特に詳細に示さなければよい場合に漠然と使う"it"の用法です。)


to earn a lot of money without trying very hard
努力せずに大金を稼ぐ


主語は人であっても、ものであっても使えます。


日本語では、「小銭をかき集めて」という言い方もしますが、"rake in"の場合は、金額が大きい場合に使います。日本語表現では、「がっぽり儲ける」や、「荒稼ぎする」といった表現になります。


"rake in"は、いい意味でも悪い意味でも使います。「ぼったくる」という日本語表現は、「だます」イメージがあるので、必ずしも"rake in"で表すことができるとは限りません。


ロングマン、ケンブリッジから使い方をみます。


Lou’s been raking in the dollars since he opened his business.
ルーは開業以来、大儲けしていますよ。


If someone opened a burger bar, they’d really rake it in.
誰かがハンバーガーバーを開いたら、本当に儲かるでしょうね。


His new club was raking the money in.
彼の新しいクラブはかなり稼いでいた


What a car! He must be raking it in.
スゴイ車だな!かなり儲かってるにちがいない。


Athletes rake it in these days.
最近のアスリートは稼いでるな


Batman merchandise raked in an estimated $500 million in retail sales.
バットマンのグッズは推定5億ドルの小売売上を記録した


"rake in"を使って会話文を考えてみましょう。できたらコメント欄で送ってね。


明日は、「その本貸し出し中です。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。

1926. インタビューには私も同席します。

Scenario: 裏金問題で辞職勧告を受けた議員が、その処分を不服として記者会見を開くという。心配した弁護士がこう言った。


「私も同席します。」




"I'll be sitting in on the interview."



【ポイント】「同席する」が「出席する」と違うところ


「同席する」という日本語表現は、「同じ会や集まりなどに居合わせること」(goo辞書)とあります。


しかし、使い方として、


「私も出席していいですか?」


と、


「私も同席していいですか?」


は少しニュアンスが違うように思います。



保護者会なら、「同席する」より、「出席する」のほうがいいように思います。出席者が同等な立場で自由に意見が言える場だからです。


日常的には、"go to"を使って、「行く」という表現を使います。


I'll go to the parents' meeting.


のように。


今日のシチュエーションの場合は、特に何もなければ「積極的に発言しない」ことが考えられます。そういうときは、「出席する」ではなくて「同席する」と言うと思います。


英語には、"sit in"という句動詞があります。


ロングマンの定義は次のようなものです。


to be present at a meeting but not take an active part in it
会議には出席するが、積極的に発言はしないこと


この定義からすると、感情的になりそうな話し合いの時に、「付いてきてくれる?」というときには、


"Could you sit in?"


がいいかもしれません。


「傍聴する」は、発言してはいけないことになるので、"observe"という動詞のほうがいいでしょう。


~に同席する」は、"sit in"に"on ~"を付けて、"sit in on ~"になります。 


使い方


A few specialists are sitting in on a county council meeting discussing the cuts.
数名の専門家が予算削減について議論する県議会の会議に同席しています。 


We sat in on a couple of French classes.
私たちはフランス語の授業に同席させてもらいました


Both men sat in on all my meetings with the President.
二人とも、大統領とのミーティングすべてに同席しました


The trainee may also be asked to sit in on interviews in their bureau.
研修生は支局でのインタビューに同席するよう頼まれることもあります。


Invite the most junior person in your department to sit in on your executive meeting.
あなたの部署で一番年下の人を重役会議に同席させてください。



"sit-in"は、「座り込み」という可算名詞になります。


a type of protest in which people refuse to leave the place where they work or study until their demands are considered or agreed to
自分たちの要求が考慮されるか同意されるまで、人々が仕事や勉強の場を離れることを拒否する抗議行動の一種


Several thousand students held sit-ins.
数千人の学生が座り込みを実施しました




"sit in (on)"を使って会話文を考えてみましょう。できたらコメント欄で送ってね。


明日は、「がっぽり儲けてるな。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。

1925. 色々失敗してきたけど、私の子育ては間違ってなかったわ。

Scenario: 昨年の地震で不自由な避難生活をすることになったが、最近息子が一緒に暮らすことを提案してくれた。息子と一緒に避難所を出る時にこう言った。


「人生色々失敗もしてきたけれど、子育ては間違ってなかったよ。」





"Whatever mistakes I've made in my life, but I raised a really good man."



【ポイント1】"whatever"の使い方


ロングマンでは、"whatever"は、「代名詞」あるいは後ろに名詞を伴う「決定詞---
determiner」(「限定詞」ともいう)に分類されています。名詞の前に置く冠詞や冠詞の代わりに置く、"this"や、"some"、また、"his"、"my"などの所有を表す単語も決定詞(限定詞)の仲間です。


"whatever"は、代名詞としての働きもありますが、今日のフレーズにある"whatever"は後ろに名詞があるので、「決定詞」として使われています。


"whatever"は、会話では、決定詞としては"any"、代名詞としては"anything"の代わりによく使われます。("any"は肯定文の中の"any"は、「どんな~でも」という意味になります。)


"Whatever mistakes I've made in my life, but I raised a really good man."


と、"whatever"が文頭にあったので、接続詞のように感じますが、後ろに"but"という接続詞があるので、"whatever"は接続詞ではありません。


この文は、


"I've made whatever(⇒any) mistakes  in my life, but........"


「わたしはどんな失敗もしてきたわ。でも・・・・」と書き換えることもでき、"whatever"は、"any"ととらえることができます。


今日のフレーズの中では、"whatever mistakes"という目的語を強調して文頭に持ってきていると考えられ、後ろに接続詞の"but"を付けることができたのだと思います。




【ポイント2】"raise"の使い方


"raise"は「上げる」という意味で、次のように様々な使い方ができます。


Raise your hand if you know the right answer.
答えがわかったら手を上げてください。


Many shops have raised their prices.
多くの店が値上げをしました


The university is working to raise the number of students from state schools.
大学は州立学校からの学生数を増やす努力をしています。


They are raising funds to help needy youngsters.
困っている若者を助けるために資金を集めています


Changing the law cannot raise standards.
法律を変えても水準は上がりません。


He did not raise the subject again.
彼は再びこの話題を取り上げませんでした。


Questions were raised about the results of the study.
研究結果に疑問が上がりました。


‘No, ’ he said without raising his head.
「ノー。」と彼は頭を上げずに言いました。


He raised himself up on one elbow to watch.
彼は見ようと片肘をついて体を起こしました




He’s never raised his voice to me.
彼は私に声を荒げたことは一度もありません。


Ladies and gentlemen, will you raise your glasses to the bride and groom.
皆さん、グラスを上げて新郎新婦に乾杯してください。(口語)



この他、特にアメリカ英語で次のような使い方をします。今日のフレーズに使われている意味です。
「育て上げる」ニュアンスです。


to look after your children and help them grow
自分の子供たちの世話をし、成長を助けること


His dad died, leaving his mother to raise three sons alone.
彼の父親が亡くなり、母親は一人で3人の息子を育てることになりました。

It was time for him to settle down and raise a family.

彼にとって落ち着いて家庭を築く時期だったのです。

Anne married a Jew, despite being raised a Catholic.

アンはカトリック教徒として育ったのですが、ユダヤ人と結婚しました。

The new generation was the first to be raised on processed food.
新しい世代は加工食品で育てられた最初の世代。


He raised cattle in Nebraska when he was young.
彼は若い頃、ネブラスカで牛を飼っていました
(人間の子供ばかりでなく、動物にも使えます。)


今日のフレーズは、実際に一人の母親が自分の息子に言っていた言葉です。日本語では聞けない言い回しだったので、メモしていました。😍



"whatever"を使った会話文を考えてみましょう。出来たらコメント欄で送ってね。


明日は、「インタビューには私も同席します。」です。
読んでね。

Englishラボのらぼでした。