らぼのEnglishラボ

会話やライティングに役に立つ英語表現を様々な角度から紹介しています。

361. そのうちランチでもおごらせて。

Scenario : 念願のマイホームがついに完成した。設計担当が女性だったので、特にこだわる台所には、こちらの無理な要望にも嫌な顔せず、親身になって考えてくれてとても感謝している。女性同士、友達のようにおつきあいできるようになり、今後はアフターサービスを除いて会うことはなくなると思うと寂しい。カギの引き渡しが済み、彼女に感謝を伝えてこう言った。


「そのうちランチでもおごらせね。」



"Maybe I could take you to lunch sometime."



【ポイント1】英語にもある「そのうちに・・・」。


はっきり約束するわけではないけど、気持ちは伝えたい。そんなときは、仮定法に"maybe"や"sometime"をつけて、「今すぐというわけではないけど、機会があれば是非・・・」という気持ちを伝えましょう。
「可能性」を表す、"can"と"could"には次のような違いがあります。

「その問題はとけるかもしれない」という日本語表現で考えます。


〇 The problem can be solved.  → (理論的にそういうことはありうる)


〇 The problem could be solved.  
             →(自分はそういうことはあるかもしれないと思っている)


ネイティブに"could"の入った短い文、例えば"I could solve the problem."のみを聞いてもらうと、ほとんどの人が、「(時間さえかければ)解けるかもしれない(が・・・)」といった内容としてとらえます。つまり「仮定法」です。


今日のフレーズの"I could take you to lunch"の部分は、


(あなたの都合さえよければ)「私はランチにお誘いできるのですが・・・。」といった感じで伝わります。


それに、"maybe"(多分)、"sometime"(いつか)
がついているので、はっきり約束できずに気持ちだけ伝えている状況が読み取れます。



【ポイント2】"could"と"was able to"の違いをおさえておこう。


"could"は、"can"の過去と習ったので、「~できた」という意味だと思っている人が多いと思います。
"could"については、次のような場合があります。


「(子供の頃は)速く走ることができた」  → 過去の能力として「できた」
〇 I could run fast when I was young.
〇 I was able to run fast when I was young.


「(難しい問題だったけど、そのときは)解くことができた」 
                    → 過去一回の動作で実際「できた」
〇 I was able to solve this problem.
×  I could solve this problem. 


注:「できなかった」と否定文になるときは、"wasn't able to"、"couldn't"のどちらもつかうことができます。


「(走ろうと思えば)速く走ることができた」 → しかし、「走らなかった」

〇  I could have run fast.   → 仮定法過去完了と呼ばれる用法です。
×  I could run fast.


Englishラボのらぼでした。